葬儀に参列する際の必需品として真っ先にあげられるのが香典袋です。
香典袋については書き方や渡し方のマナーがあります。
今さら人に聞けない香典袋のマナーを説明します。
■香典袋の書き方
香典袋には記入する部分がいくつかあります。
まずは内袋。
表面には香典の金額を漢字で記載します。
壱、弐、参など昔ながらの漢数字を活用するとスマートです。
裏面には住所と名前を明記します。
誰にいくらもらったのか、遺族が把握するのに役立ちますので忘れずに書くようにしましょう。
中に入れるお札の向きは合わせるように注意です。
■書くのは薄墨で
香典袋に書く際には、薄墨の筆ペンを用意しましょう。
薄墨の筆ペンは他に使うことはないですが、用意しておくと便利です。
薄墨ペンがなかった場合は、一般的な筆ペンでも可です。
さらに、筆ペンもない場合は、黒のサインペンを使いましょう。
サインペンもない場合に、ボールペンを使いたくなるのですが、ボールペンは細く貧相な印象があるのであまり好まれません。
出来るだけ太いペンを使いましょう。
■香典袋を渡す際のマナー
香典を直接手で渡すのはマナー違反であると言われています。
そのため、ふくさを使いましょう。
ふくさは水引や汚れを防ぐ目的で使われます。
冠婚葬祭ではふくさは必需品ですので、まだ持っていないのであれば用意しましょう。
■香典の渡し方
葬儀で香典を渡すのは会場に入ってすぐ、受付をするタイミングで渡します。
その際には「この度はお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」というような挨拶を添えると良いでしょう。
「ご冥福」という言葉は宗派によっては使えないのでご注意ください。